Quantcast
Channel: BuzzFeed - Takumi Harimaya
Viewing all 800 articles
Browse latest View live

こじるり有線大賞会見で高橋英樹を絶賛「真麻さんがうらやましい」

$
0
0

毎年恒例の「日本有線大賞」 今年の司会が決まりました。

毎年恒例の「日本有線大賞」 今年の司会が決まりました。

(C)TBS / Via tbs.co.jp

高橋英樹さん(72)と小島瑠璃子さん(22)の50歳差コンビです。

高橋英樹さん(72)と小島瑠璃子さん(22)の50歳差コンビです。

(C)TBS

お互いの印象は?

高橋さん:シャープで安心できる方ですね。逆に私の方がフォローしてもらうことになるかと。

小島さん:秀樹さんひとりでもですが、真麻さんと一緒にいるときもすごい魅力的なんです。真麻さんが本当にうらやましくて…。

小島さん:番組で密着させてもらったことがあるんですが、そのとき、英樹さんが悩んでいる真麻さんに「この(芸能界)仕事は、ちょうどいいが大事」と声を掛けていて。忙しすぎてもダメだし、暇すぎてもダメだし。それが私の座右の銘になっています。

2人にとって、今年一番の曲は?

2人にとって、今年一番の曲は?

(C)TBS

高橋さん:んー…ピコ太郎かな。最近、覚えられる歌がないんですよ。歌詞を読んでも忘れてしまうことが多くて。その中でも圧倒的に覚えられたのがピコ太郎。

小島さん:今年、初めてドラマをやらせてもらったんですけど(コック警部の晩餐会)、その主題歌だったHARUHIさんの「BANQUET」ですかね。

今年の受賞者の中で、気になっているアーティストは?

今年の受賞者の中で、気になっているアーティストは?

(C)TBS

高橋さん:AKBかな? 全員揃うところを見る機会がないので、ぜひ見たいですね。

小島さん:私もないです。多いんでしょうね(笑)

小島さん:私は桐谷健太さんですかね。浦島太郎のCMで話題になってから、だんだんと広まっていく様子が「こんなヒットの仕方もあるんだ」と思いました。

各受賞者一覧はこちら。

各受賞者一覧はこちら。

▲西内まりや

時事通信

●有線音楽優秀賞

AKB48

大月みやこ

JUJU

西内まりや

西野カナ

氷川きよし

水森かおり

三山ひろし(50音順)

●新人賞

エドアルド

林部智史

ふわふわ(50音順)

●有線大衆賞

市川由紀乃

●有線話題賞

「PERFECT HUMAN」RADIO FISH

「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」ピコ太郎(50音順)

●特別賞

「海の声」浦島太郎(桐谷健太)

THE YELLOW MONKEY(50音順)

**

番組は12月5日19時から放送。



北野武監督「アウトレイジ最終章」来年公開!前作から5年、ついに完結

$
0
0

全員悪人。

北野武監督18作目最新作「アウトレイジ 最終章」が2017年に公開されます。

北野武監督18作目最新作「アウトレイジ 最終章」が2017年に公開されます。

(C)2017「アウトレイジ 最終章」製作委員会

裏社会の男たちの抗争を描いたバイオレンス・エンターテインメントシリーズ。

2010年に「アウトレイジ」、2012年に「アウトレイジ ビヨンド」が公開され、シリーズ累計興収22億円超を記録しました。

前作から5年の月日を経て、ついに最終章を迎えることに……。

「大友組」元組長・大友役にはビートたけし。関西最大の組織「花菱会」幹部・西野役に西田敏行、同・中田役に塩見三省、関東の組織「山王会」白山役に名高達男など重要キャストは引き続き出演。

シリーズ初参戦のキャストは後日発表とのこと。

作中では、前作「アウトレイジ ビヨンド」のその後が描かれる予定です。


View Entire List ›

ギャル流行語大賞2016が決定!「沸いた」「フッ軽」「おなすい」どういう意味…?

$
0
0

今年のギャル流行語大賞が発表されました! やったー!

今年のギャル流行語大賞が発表されました! やったー!

▲大阪天満宮の天神祭を盛り上げる「ギャルみこし」

時事通信

ガールズエンタメ情報サイト「grp by CROOZ」が毎年発表している「ギャル流行語トップ10」。

同サイト上で、年間を通しランキング内に多く登場したキーワードを総計し、選出されます。

2016年の大賞は…

2016年の大賞は…

Takumi Harimaya / BuzzFeed

「沸いた」は「うれしい」「最高」など喜びや、興奮状態を表す言葉です。

使用例は、「○○ちゃんからふぁぼきてて沸いた!」「待って! トプ画かっこよすぎて沸いた!!」など。

主なノミネートはこのようになっています。

▲「超あり!」という意味。「あり」の最上級を表す。ほかに「なしよりのあり」「ありよりのなし」「なしよりのなし」がある

Takumi Harimaya / BuzzFeed

▲「ヤバイ」という意味。他にも「つらい」に由来する「つらたにえん」などがある

Takumi Harimaya / BuzzFeed

▲「お腹が空いた」の意

Takumi Harimaya / BuzzFeed

▲フットワークが軽いの意

Takumi Harimaya / BuzzFeed

▲最高の意

Takumi Harimaya / BuzzFeed

知っている言葉、ありましたか?

今日は金曜日なので、「飲みに行かない?」「ありよりのあり」などさっそく使ってみましょう。

けれど、急に使ったら周りからひかれて、やばたにえんですねwww


人気スペシャルドラマ「LEADERS」続編が放送決定!自動車に人生を賭けた男たちを描く

$
0
0

TBSのスペシャルドラマ「LEADERS」の続編が2017年3月に放送されます。

TBSのスペシャルドラマ「LEADERS」の続編が2017年3月に放送されます。

(C)TBS

同作は、2014年3月に2夜連続で放送され、前編が13.7%、後編が15.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、高視聴率を記録した人気作。

佐藤浩市さんが主演を務め、トヨタ自動車創業者の豊田喜一郎さんをモデルに、国産自動車に人生を賭けた男たちの生き様を描きます。

続編では、ストーリーの主軸を、国産自動車開発の世界から販売の世界へと展開。前作では語られなかった真実が明らかになります。

主人公の愛知佐一郎は、前作と変わらず佐藤浩市さん。

佐一郎の人柄と情熱に惚れ込み、輸入自動車販売店からアイチ自動車の販売店第一号になった日の出モータース支配人の山崎亘を演じるのは、新キャストの内野聖陽さん。

同じく、新キャストの山﨑努さんは、自動車部品の協力工場を献身的に束ね、後に協愛会の会長となる大島プレス工業の大島磯吉役を演じます。

▲吉田栄作さんや萩原聖人さん、前田敦子さんなどが出演

(C)TBS

●佐藤浩市さんコメント

前回のドラマを撮影していた時は、まさかこのような形でもう一度、佐一郎を演じることができるとは思っていませんでした。このチームで集まる事は久しぶりですが、普通のドラマとは違って、総移動距離が、地球半周分に及ぶくらい、海外や地方での撮影が多かったこともあって、結束力が非常に強いチームです。

そこで培った力が前作以上に作品に反映できると思いますし、今作から出演される内野聖陽さん、山﨑努さんといった新しい風が、作品に新たな化学反応を起こして下さると思います。

●内野聖陽さんコメント

前作LEADERSで、モノづくりにかけた、ある意味無謀とも言える男たちの戦いに私はぐいぐいと引き込まれました。資源や技術のない時代に、最大の羅針盤は、情熱と大いなる夢のみ。この単純だけれど熱い血潮に、私はやられてしまった。

今、私は、LEADERS2のリングに立たせていただく機会を得ました。前回の男たちやそれを支える女たちの熱い物語を引き継ぐ役回りは、重圧も感じますが、それ以上に大きなやりがいを感じています。ある実在した一つの企業をモデルにした物語という特殊性をふまえつつ、普遍の物語として、力強いものになるように、気を引き締めて臨みたいと思っています。

**

TBSが総力を挙げ、トヨタ自動車全面協力のもと、史実に基づいた作品。詳細は追って発表予定。


【1分で振り返る】「逃げ恥」視聴率更新、ASKA逮捕…出社前に知っておきたい、先週のニュースまとめ

$
0
0

先週のおさらい。

岐阜県美濃加茂市の雨水浄化設備導入をめぐり現金30万円を受け取ったとして、受託収賄罪などに問われ一審で無罪となった市長の藤井浩人被告(32)の控訴審判決が11月28日、名古屋高裁であった。村山浩昭裁判長は一審判決を破棄し、懲役1年6月、執行猶予3年、追徴金30万円を言い渡した。

岐阜県美濃加茂市の雨水浄化設備導入をめぐり現金30万円を受け取ったとして、受託収賄罪などに問われ一審で無罪となった市長の藤井浩人被告(32)の控訴審判決が11月28日、名古屋高裁であった。村山浩昭裁判長は一審判決を破棄し、懲役1年6月、執行猶予3年、追徴金30万円を言い渡した。

時事通信

歌手のASKA(本名・宮崎重明)容疑者(58)が28日、覚醒剤取締法違反(使用)容疑で逮捕された。2014年に逮捕され、覚せい剤取締法違反と麻薬取締法違反の罪で執行猶予中(懲役3年、執行猶予4年)だった。

歌手のASKA(本名・宮崎重明)容疑者(58)が28日、覚醒剤取締法違反(使用)容疑で逮捕された。2014年に逮捕され、覚せい剤取締法違反と麻薬取締法違反の罪で執行猶予中(懲役3年、執行猶予4年)だった。

時事通信

ジャニーズ事務所「V6」の長野博さん(44)が、女優の白石美帆さん(38)と入籍したことを29日、所属事務所のFAXを通じて報告した。FAXには、「これからの人生をともに歩み力を合わせ、明るく朗らかな家庭を築きながら、お互いより一層仕事に対して精進して参ります」と綴られている。

ジャニーズ事務所「V6」の長野博さん(44)が、女優の白石美帆さん(38)と入籍したことを29日、所属事務所のFAXを通じて報告した。FAXには、「これからの人生をともに歩み力を合わせ、明るく朗らかな家庭を築きながら、お互いより一層仕事に対して精進して参ります」と綴られている。

▲白石美帆さん

時事通信

DeNAは29日、医療・ヘルスケア情報を扱うキュレーションメディア「WELQ(ウェルク)」の全記事を非公開化にした。記事の信憑性について指摘されていた。WELQと同様な運営体制の「iemo」「Find Travel」など8メディアも非公開にし、同社が唯一運営を続けると発表した女性向け情報サイト「MERY」の記事も9割が削除された。

DeNAは29日、医療・ヘルスケア情報を扱うキュレーションメディア「WELQ(ウェルク)」の全記事を非公開化にした。記事の信憑性について指摘されていた。WELQと同様な運営体制の「iemo」「Find Travel」など8メディアも非公開にし、同社が唯一運営を続けると発表した女性向け情報サイト「MERY」の記事も9割が削除された。

DeNA / Via welq.jp


View Entire List ›

ほっしゃんが引退示唆?吉本興業は「現在、確認中」と回答

$
0
0

芸人の星田英利さん(旧芸名:ほっしゃん)が、自身のInstagramで引退を示唆した。

Instagram / Via Instagram: @hosshyan

「デビューからお世話になった大先輩方々を裏切る、っていうか、お世話になり過ぎて、その方々にご相談できへん買ったけど、年内の引退を夏からずっと会社と相談してて、そうしようかなと思います。27年。…凄い。」(原文ママ)と年内の引退を示唆する投稿をした。

しかし、次の投稿では「あ、今やってる仕事は、3月までやから、それは絶対、手ぇ抜かんと死ぬ気でやるから。」とも。

所属するよしもとクリエイティブ・エージェンシー担当者は、BuzzFeed Newsの取材に対し、「芸能界なのか、芸人なのか、なにを引退するのかも分からない。現在、確認中」と答えた。

星田さんは、1990年に大阪吉本総合芸能学院(NSC)に9期生として入学。翌年には、宮川大輔さんと「チュパチャップス」を結成し、「吉本印天然素材」に参加。最近では、舞台「あずみ戦国編」など俳優としても活動していた。

解散後は、ピン芸人として活動し、第3回R-1ぐらんぷりで優勝。ほか、人気番組「人志松本のすべらない話」などでも人気を集めていた。

サムネイル写真:時事通信

【逃げ恥】津崎「可愛すぎるんですが」みくり「それはこっちのセリフです」次回をちょっとネタバレ

$
0
0

「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」9話では、2人がお互いの思いを伝え合う急展開を迎えました。

「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」9話では、2人がお互いの思いを伝え合う急展開を迎えました。

▲9話のワンシーン

(C)TBS

紆余曲折を経て、両思いとなった2人にファンからは「神回」「うおおおおおぉぉぉお!!」など興奮の声が上がりました。

ついに残り2話。津崎がリストラ…?

ついに残り2話。津崎がリストラ…?

▲10話のワンシーン

(C)TBS

「逃げ恥」も残すところ2話。ラス前(ラストの一つ前)となる来週も波乱のようす……。

ようやくお互いに本当の気持ちをぶつけ合うことができたみくり(新垣結衣)と津崎(星野源)。

恋人同士の甘い生活がはじまり、楽しそうなみくりですが、“プロ独身”を貫いてきた津崎は初めてのことばかりで緊張気味。

▲10話のワンシーン

(C)TBS

また、百合(石田ゆり子)の涙を目にしてから、気にかかる風見(大谷亮平)。百合も、風見の意外な優しさに触れ、お互いを意識し始めたのですが、風見は驚きの言葉を百合に投げかけます。

また、津崎の会社ではついにリストラ候補者が発表されました。候補者の選出には同僚の沼田(古田新太)が絡んでいるそう。

ネット上には「ラスボス沼田、登場」「イチャイチャパラダイスが来たのに…」の声も。

▲10話のワンシーン

(C)TBS

そんな中、ファンを興奮させたのは、予告で流れた津崎とみくりの「可愛すぎるんですが」「それはこっちのセリフです」。

▲10話のワンシーン。2人初めてのデートもあるかも?

(C)TBS

来週と最終回は15分拡大で放送。津崎とみくりは? 風見と百合は!? 来週も“ムズキュン”の予感……。


全国に拡大する「鳥インフルエンザ」いま私たちが知っておくべき5つのこと

$
0
0

鶏肉は食べていいの?

全国に拡大する「鳥インフルエンザ」。いま、私たちが知っておくべきことは? BuzzFeed Newsが農林水産省に取材したことを基にまとめます。

全国に拡大する「鳥インフルエンザ」。いま、私たちが知っておくべきことは? BuzzFeed Newsが農林水産省に取材したことを基にまとめます。

時事通信

そもそも「鳥インフルエンザ」とは?

そもそも「鳥インフルエンザ」とは?

陸上自衛隊第12旅団 / 時事通信

インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3つがあります。そのうち、A型が鳥類に対して引き起こすのが鳥インフルエンザです。

このA型には、H1からH16の亜型とN1からN9の亜型があり、組み合わせると144種類の亜型があります。

今回のように鶏などの家禽(かきん)が感染すると多くが死んでしまう高病原性鳥インフルエンザウイルスには、H5とH7の型が該当します。

人にも感染するの?

人にも感染するの?

South_agency / Getty Images


View Entire List ›


「悪質記事は神への冒涜」サイバーエージェント「Spotlight」を殴るヨッピーに聞いた

$
0
0

サイバーエージェントが運営する「Spotlight」

サイバーエージェントが運営する「Spotlight」

Spotligth / Via spotlight-media.jp

DeNAが運営する医療情報メディア「WELQ」をはじめとするキュレーションメディア10媒体が記事の信用性や盗用が問題になり、全記事を非公開にした。

その流れで、リクルートホールディングスの「ギャザリー」、KDDI子会社の「nanapi」などが相次いで記事の非公開化を始めた。

サイバーエージェント社が運営する「Spotlight」も、その一つだ。

ヨッピーが声をあげた

ここで声をあげたのが、フリーライターのヨッピーさん(@yoppymodel)だ。

12月9日、「炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは」という記事を公開した。

Yahoo / Via bylines.news.yahoo.co.jp

Spotlightに大量のパクリ記事があることに気づいたヨッピーさんが、数ヶ月かけて証拠を収集し、弁護士に相談し、サイバーエージェント側と交渉を続けてきた顛末が書かれている。

パクリ例として、人気マンガ家の鴻池剛さんや、ライターの地主恵亮さんの記事の盗用などが具体的に挙げられている。これらは、本人に一切許諾を取っていないものだという。

ちなみに、現在は削除されたが、BuzzFeed Japanの記事も何件か盗用されていた。編集部宛に許諾申請の連絡はなかった。

文章から写真までBuzzFeed Japanから丸パクリしている記事の例

文章から写真までBuzzFeed Japanから丸パクリしている記事の例

▲事前に撮影していたスクリーンショット

Spotlight

ヨッピーさんは、Spotlight編集長である渡辺将基氏に対し、著作権を侵害するパクリ記事を書いていたライターへの厳罰や、問題記事の削除、権利侵害窓口の整備、和解金の支払いなどを要求していた。

渡辺氏は、ヨッピーさんに対し、メールで対応する意思を見せたが、改善はされなかったという。

ヨッピーさんは数十万円の自腹を切って弁護士や警察にも相談している。

ヨッピーに戦う理由を聞いてみた

ヨッピーに戦う理由を聞いてみた

▲都内のガストで話を聞いた

Takumi Harimaya / BuzzFeed

BuzzFeed Newsは、ヨッピーさんに話を聞くことにした。なぜ、これだけの時間と費用をかけて戦うのか。

「僕、インターネットの人たちに褒められたかったんですよ。ライターの端くれとして悪質メディアを問題視してるっていうのももちろんあるんですけど、やっぱりインターネットの人たちに褒められたいんです。でかしたー!って」

「それでね、以前やっつけたBUZZNEWSなんて小物じゃないですか。狙うなら大将首を狙わないかん、と。そこでサイバーエージェントのSpotlightを狙うわけですよ。あの大将首取ったら褒めてもらえるかなって」

「それで自分なりに弁護士雇ったり警察とか知り合いに相談してたり、まぁ本業もあるし、ズルズル時間がかかってたんですけど、そしたらいきなり朽木さんとか辻さんとかBuzzFeedさんとかが、わーって一斉に飛び出してDeNAっていう大将首を取ってきたわけですよ」

「僕からしたら『えーっ!!』って。『主戦場そっち!?』って。『僕も僕なりに一生懸命戦っていたのにー!!』と。関ヶ原の戦いで乗り遅れた徳川秀忠みたいなもんですよ。本当は一番槍で大将首取って、みんなから褒められたかった……」

「1ライターとしてはそんな感じなんですけど、1インターネットユーザーとしては大喝采!って感じです。本当に素晴らしい仕事だったと思います」

このように話すヨッピーさん。

私(播磨谷)はBuzzFeedに入社する前、編集プロダクションでヨッピーさんの担当を務めていた。

2014年にパクリサイトとして悪名高かったBUZZNEWSを「フルボッコ」にしてサイト閉鎖に追い込んだときも、担当だった。軽い文体とは裏腹に、地道に取材し、記事を書く姿を間近で見ていた。

(※BuzzFeedとBUZZNEWS、名前は似ていますが一切関係ありません)

「褒められたい」というのも本心だと思う。しかし、人一倍責任感が強く、インターネットが大好きで、インターネットをよりよくしたいと本気で考えているヨッピーさんだからこそ、ここまでやるのだろう。

「広告主、代理店にも責任がある」

「広告主、代理店にも責任がある」

▲「(C)マークがわざと消されている」とヨッピーさん

Takumi Harimaya / BuzzFeed

「私にはパパが4人いる」月100万円を手にする“パパ活”の実態に迫る

$
0
0

彼女には、パパが4人いる。

彼女には、パパが4人いる。

Takumi Harimaya / BuzzFeed

「パパ活」という言葉が広まってから、1年以上が経った。その実態とは。

BuzzFeed Newsは、実際にパパ活を行なっている女性に接触した。

お小遣いの限界、パパ活の始まり

そもそもパパ活とは、「パパ活動」の略称。交際関係は持たず、食事や買い物などデートをして女性が男性から金銭や物品を受け取る活動。原則として肉体関係はなく、プラトニックな関係とされる。

今回取材に応じてくれた、ゆいなさん(仮名)は現在20歳。都内に住む大学2年生だ。彼女は16歳からパパ活を初めた。

「パパ活という言葉が流行ったとき『私、それ前からやっていたよ』と思いました。これ、パパ活っていうんだって」

ゆいなさんは、私立の中学に通っていた。しかし、高校進学と同時に勉学から遠のく。部活動は必須だったので、運動部にマネージャーとして入部するが間もなく退部。

必然的に遊ぶ時間は増えたが、お金が足りなくなった。

「バイトは禁止じゃなかったんですが、面倒だったのでやりませんでした。親から月2〜3万円くらいお小遣いはもらっていましたが、『もっと欲しい』と思うようになりました」

「洋服が好きで当時は、INGNIとか着ていたんですけど、だんだんブランド物も欲しくなって。それでお小遣いに限界がきて、パパ活を始めるようになりました」

最初は、出会い系サイトで知り合った会社役員の45歳のパパと付き合うことになる。

初めてのパパの感想をこう話す。

「あれ食べたい、これ欲しいといえば買ってもらえるので、楽チンでした」

17歳でタワーマンションを買ってもらった

17歳でタワーマンションを買ってもらった

▲画像はイメージ

Martin Dimitrov / Getty Images

先述の通り彼女には、現在4人のパパがいる。「前は6人でしたが、スケジュール的にキツくなって減らしました」とゆいなさん。

取材場所に来たときは派手というわけではなく、“ごく普通の大学生”という印象。清楚で大人しそうな美人だ。

これまでもらったなかで一番高額なものは? という質問をしてみた。

「17歳(高校2年)のときに買ってもらった、タワーマンションだと思います。家に帰るのが面倒と言ったら買ってくれました」

ウォーターフロントのタワーマンション。「金額はわからない」と彼女は話すが、何千万円はくだらないだろう。

結局、そこに住むことはなく、買ってもらった服やバッグ、靴のクローゼットになった。

彼女はパパ活のほかに、ホステスの仕事を2つ行っている。4人のパパからもらう金額は月100万円ほど。自ら稼ぐのが同じく約100万円。月に200万円が彼女の手元に入る。

「携帯代、エステ代、学費、生活費を自分で払っています。あと実家にお金を入れたり、親が欲しいものがあったら現金を渡したりします。水商売を辞めて、パパ活だけの収入になるのは少し不安」

現在、パパとの出会いは、交際クラブや知り合いの紹介が主で、初めに顔合わせをする。そこで金額や、月極めなのか、会う度の支払いなのかが決まる。

「ルックスは関係ないわけではないですが、よっぽど生理的に無理でなければ関係ありません。あとは、彼氏作るなとか、俺を優先しろとか無理なこと言わなければ」とゆいなさん。

ゆいなさんの両親は、彼女の活動をなんとなくは知っているそうだ。

「パパ活」と「援助交際」の違い

「パパ活」と「援助交際」の違い

▲画像はイメージ

Nikada / Getty Images

「結局、それって援助交際でしょ?」

そう思う人がいるだろう。違いについて、彼女は話す。

「パパ活をやっている人によって考えは違うと思うんですが、援助交際は体の関係のみ。パパ活も一部、体の関係はありますが、それ以外のお付き合いの方がメインです」

「援助交際は性欲を満たすだけ。パパ活は互いに思いやりがあります」

ゆいなさんは、これまで約20人のパパがいた。年齢は20代後半から50代前半で、職種は経営者や医者、弁護士、個人事業主など。

「世間が知っている大企業の社長ほど遊び方が汚いし、面倒。お金を渡さず、消えることもあります。『代えが利くアクセサリー』くらいにしか扱われません。中小企業の社長は優しくていいです」

彼女はTwitterアカウントを持っているが、そこで行われているのは“パパ活女子”同士の情報交換。「○○社長は危ないからやめた方がいい」などだ。

男たちは、なぜパパ活にハマるのか?

男たちは、なぜパパ活にハマるのか?

▲画像はイメージ

Loveguli / Getty Images

ゆいなさんのパパ4人のうち3人は既婚者。子どもがいるパパもいる。なぜ男たちは、パパ活にハマるのか。

「未婚者のパパの場合は、仕事だけしたい人で、彼女を作るのも面倒。割り切って付き合えるパパ活がちょうどいいんです」

「既婚者の人は、奥様といるときは気を使っています。行きたいところや、食べたいものは家族優先。しかし、パパ活をしているときだけは、自分優先ですべてを決めれます。好き放題できる時間が欲しいのだと思います」

ゆいなさんのパパのうち一人の既婚者は、奥さんも旦那がパパ活を行っていることを知っているそう。黙認してもらっている代わり、バーキンや車を奥さんに買ってあげているとのこと。

罪悪感はありますか? との問いには、少し考えてから「ないといえば嘘になります。けれどやめる理由もありません」と答える。

「OLだけにはなりたくない」

「OLだけにはなりたくない」

Takumi Harimaya / BuzzFeed

最後にこんなことを聞いてみた。

ー将来はどうなりたいですか?

「やりたいこと、就きたい職業などはありません。ただ、OLだけにはなりたくない。その思いだけは強いです」

「パパ活に否定的な人もいます。たしかに仕事をして大金を得ていません。けれど、パパ活はほぼ仕事と変わらないと思っています。一緒にいるときは気を使うし、LINEも一生懸命考えるし、精神疲労が伴う面では仕事と変わらない」

「女性で会社で働いている人は尊敬します。けれど自分には無理だなって。10代後半からやっているので、私は男性に媚びたり、甘えたりしかできない。自分の力で稼ぐのは無理です」

取材を終え、彼女は、クリスマスソングとイルミネーションで騒がしくなってきた街に消えていった。

Takumi Harimaya / BuzzFeed


【1分で振り返る】安倍首相が真珠湾訪問、成宮寛貴引退…出社前に知っておくべき先週のニュースまとめ

$
0
0

見逃したニュースをおさらい。

安倍晋三首相は12月5日、オバマ氏と同月26、27日に、第2次世界大戦で日米開戦の舞台となった真珠湾を訪問すると発表した。日本の現職首相が米国大統領とともに訪問するのは

安倍晋三首相は12月5日、オバマ氏と同月26、27日に、第2次世界大戦で日米開戦の舞台となった真珠湾を訪問すると発表した。日本の現職首相が米国大統領とともに訪問するのは初。

時事通信

東宝は6日、映画「君の名は。」の国内興行収入が200億600万円に達したと発表した。邦画では、日本歴代1位で興収308億円を記録した宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」以来15年ぶりの200億円超えとなった。

東宝は6日、映画「君の名は。」の国内興行収入が200億600万円に達したと発表した。邦画では、日本歴代1位で興収308億円を記録した宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」以来15年ぶりの200億円超えとなった。

『君の名は。』(C) 2016「君の名は。」製作委員会

DeNAは7日、同社が運営するキュレーションサイト「WELQ」に信憑性のない記事を掲載していたことなどをうけ、記者会見を開いた。守安功社長と創業者の南場智子会長らが出席。守安社長は「利用者など多くの関係者に多大な迷惑と心配をおかけし、心よりお詫びする。成長を求める過程で配慮が足りなかった」などと述べた。

DeNAは7日、同社が運営するキュレーションサイト「WELQ」に信憑性のない記事を掲載していたことなどをうけ、記者会見を開いた。守安功社長と創業者の南場智子会長らが出席。守安社長は「利用者など多くの関係者に多大な迷惑と心配をおかけし、心よりお詫びする。成長を求める過程で配慮が足りなかった」などと述べた。

時事通信

YouTubeは8日(日本時間)、「2016年トップトレンド動画」を発表。2位にシンガーソングライターのピコ太郎の「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」が選ばれた。

YouTubeは8日(日本時間)、「2016年トップトレンド動画」を発表。2位にシンガーソングライターのピコ太郎の「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」が選ばれた。

時事通信


View Entire List ›

君の名は?意外と知らない「お菓子キャラクター」の名前

$
0
0

森田フミって誰?

ベビースターラーメンのマスコットキャラクター「ベイちゃん」と「ビーちゃん」が、2016年をもって引退することが発表されました。えー!!

ベビースターラーメンのマスコットキャラクター「ベイちゃん」と「ビーちゃん」が、2016年をもって引退することが発表されました。えー!!

おやつカンパニー / Via oyatsu.co.jp

1959年の発売から約30年間、マスコットキャラクターを務めてきた2人。長い間本当にお疲れさまでした…。

今回、初めて2人の名前を知った人も多いのではないでしょうか? お菓子のキャラクター、正式名称をまとめてみました。

マーチくん、ワルツちゃん(コアラのマーチ)

マーチくん、ワルツちゃん(コアラのマーチ)

▲男の子がマーチくん、りぼんが付いている女の子がワルツちゃん。どちらも人間に換算したら9歳くらいとのこと

ロッテ / Via amzn.asia


View Entire List ›

【逃げ恥】ついに最終回… 2人はどうなる?ちょっとだけネタバレ

$
0
0

「人の善意につけこんで労働力をタダで使おうとする、それは搾取です!」

「人の善意につけこんで労働力をタダで使おうとする、それは搾取です!」

(C)TBS / Via tbs.co.jp

今回もラブコメ要素だけでなく、社会問題をサラッと切る名言が話題になった「逃げるは恥だが役に立つ(逃げ恥)」第10話。

10話では、ついに津崎(星野源)がみくり(新垣結衣)に正式にプロポーズ。

しかし、愛情よりも先に経済的理由を出した津崎にショックを受けたみくりは「私をただで使えるから…合理的ということですか?」と答えます。

津崎は「みくりさんは僕と結婚したくないということでしょうか?」と理解できません。

すると、みくりは「それは…好きの搾取です! 愛があればなんだってできるだろうってそんなことでいいんでしょうか? わたくし森山みくりは“愛情の搾取”に断固として反対します!」と宣言し、終わりました。

ついに次週で最終回に…! いったい2人はどうなるの!? 最終話の場面カットを交えて、ちょっとだけネタバレ。

▲最終話のワンシーン

(C)TBS / Via tbs.co.jp

突然のプロポーズの背景に、津崎のリストラが影響していることを知ったみくりは複雑な気持ちに。

しかし、みくりも「せっかくのプロポーズを台無しにしたこんな小賢しい女。見捨てられて当然なのだ…」と胸中を予告動画で明かしています。

▲最終話のワンシーン

(C)TBS / Via tbs.co.jp

また、親友の安恵(真野恵里菜)の誘いで副業をはじめたことで、次第に本職である主婦の仕事が手につかなくなってしまったみくり。

その心の余裕の無さから、優しい気遣いを見せる津崎にも厳しくあたってしまいます。

▲最終話のワンシーン

(C)TBS

さて、17歳の年の差がある百合(石田ゆり子)と風見(大谷亮平)の2人からも目が離せません。自分の本当の気持ちを伝えた風見と、その告白を受け、戸惑いを隠せない百合。最終回では、あることを決心します。

雇用主と従業員としてはじまった関係。はたして2人が最後に下す決断とは?

「主婦の生活費=最低賃金」と訴えるみくり

「主婦の生活費=最低賃金」と訴えるみくり

▲最終話のワンシーン

(C)TBS / Via tbs.co.jp

最終回は12月20日。15分拡大スペシャルで放送されます。


今年1番調べられたワードは? Google検索ランキング2016を発表!

$
0
0

Googleは、2016年の検索ランキングを発表しました。

Googleは、2016年の検索ランキングを発表しました。

AFP=時事通信

急上昇ランキングは、Googleでの検索量が昨年と比較して急上昇したワードです。

総合検索ランキングは、1年を通して検索数の多かったキーワードをリストアップしています(調査対象期間:2016 年1月1日〜11月30日)。

Takumi Harimaya / BuzzFeed

今年のトレンドを象徴する急上昇ランキングでは「ポケモン go」が 1 位に輝きました。

2位には「オリンピック」、3位には年末での解散が予定されている「smap」がランクイン。

そのほかには大ヒットした映画「君の名は」や「シンゴジラ」、「ピコ太郎」などが検索されました。

カテゴリー別急上昇ランキング

話題の人は?

話題の人は?

Takumi Harimaya / BuzzFeed

男性では、「smap」が1位になりました。次いで、次期大統領になった「トランプ」。3位には同じく世界的に話題になった「ピコ太郎」がランクインしました。

女性では、川谷絵音さんとの不倫報道が波紋を呼んだ「ベッキー」が1位に。

2位には闘病生活を送る「小林麻央」。オリンピック&結婚で話題を集めた「福原愛」もランクインしました。

話題のドラマ、映画は?

話題のドラマ、映画は?

Takumi Harimaya / BuzzFeed

ドラマでは、桐谷美玲さんと山﨑賢人さん共演の「好きな人がいること」が「逃げるは恥だが役に立つ」を抑え、1位になりました。

映画では、急上昇ランキングでもランクインした「君の名は」、「シンゴジラ」がトップを独占。

洋画では、「ズートピア」が3位に。また、公開から間もないにも関わらず、「この世界の片隅に」が9位にランクインしました。

このようにGoogleの検索ワードを振り返ってみれば、どのような一年だったか見えてきますね。来年はどのような言葉が検索されるのでしょうか。

サムネイル写真=時事通信


渋谷でポニーが暴走?仕事帰りの目撃者「目を疑いました」

$
0
0

夜道を徘徊するポニー。BuzzFeed Newsが動画を撮影したErin Westさん(@enna_gic)に話を聞いたところ、国学院大学渋谷キャンパス付近で仕事帰りに目撃したとのこと。

「目を疑いました。1人でいたときに遭遇したので、怖かったけど、動画を撮りたくて撮影しました」と取材に答えます。

BuzzFeed Newsが渋谷警察署に聞いたところ、このポニーは恵比寿のペットショップから脱走したとのこと。

現在は保護されて、無事、店に戻されたそうです。


私小説「夫のちんぽが入らない」作者が込めた思いとは

$
0
0

「夫のちんぽが入らない」実話を基にした小説が発売される。

「夫のちんぽが入らない」実話を基にした小説が発売される。

扶桑社 / Via fusosha.co.jp

著者は主婦のこだまさん(@eshi_ko)。これまでの人生を綴った私小説だ。

同書に込めた思いとは? BuzzFeed Newsは、こだまさんにインタビューを実施した。

ちんぽも入らない。みんなの輪にも入れない

ちんぽも入らない。みんなの輪にも入れない

▲こだまさん。顔は非公開で活動している

Takumi Harimaya / BuzzFeed

こだまさんは、主婦の傍ら同人活動を行っていた。2014年5月に開催された文学フリマで、合同誌「なし水」を仲間らと販売。

その中に収録され、本書の元となったのが「夫のちんぽが入らない」だ。

こだま(私)さんは、18歳の頃、同じ大学に通う男性と交際を始める。のちに夫になる人物で性格から趣味、志向も好みだった。

事件は起こる。初めて体を重ねようとした夜、彼の性器がまったく入らない。なぜかは分からないが入らない。

本書の書き始めには、このようにある。

いきなりだが、夫のちんぽが入らない。本気で言っている。交際期間を含めて二十年、この「ちんぽが入らない」問題は、私たちをじわじわと苦しめてきた。

周囲の人間に話したことはない。こんなこと軽々しく言えやしない。

何も知らない母は「結婚して何年も経つのに子供ができないのはおかしい。一度病院で診てもらいなさい。そういう夫婦も珍しくないし、恥ずかしいことじゃないんだから」と言う。

Takumi Harimaya / BuzzFeed / Via fusosha.co.jp

好きな人と性行為ができない。好きな人の子どもが産めない。それを周囲に責められる。

「夫のちんぽが入らないんです」と周りに相談もできない。

2人は入らないまま結婚をして、こだまさんは教師になる。そこでもまた、学級崩壊に直面するなど難局を迎えることになる。

田舎育ちで内気な性格。ちんぽだけではなく、人の輪にも入れない。“普通”になれないもどかしさと、周囲の声。本書では、心境が赤裸々に描かれている。

「過去の自分を整理できた」

本書を書いたことで、こだまさんは、こう話す。

「溜めていたものをすべて吐き出しました。担当編集さんから『ここをもっと読みたい』という読者目線の助言をたくさんいただき、原作に肉付けすることができました」

「主婦生活や仕事を人並みにこなせない自分をずっとダメな人間だと思っていました。めちゃくちゃな方向に走った時期もあったけど、『たくさんまわり道をした分、人の悲しみには敏感になれた気がする。全部意味のあることだった』と今は思います」

こだまさんは、ほかの男性のちんぽは入る。旦那さんもほかの女性なら性行為ができる。さらに、こだまさんの病気も重なり、2人は、子どもを持つことを諦めた。

「私たちは本当は血の繋がった兄弟で、間違いを起こさないように神様が細工したとしか思えないのです」と綴っている。

また、こんな一節もある。

「ちんぽが入らない人と交際して二十年が経つ。もうセックスをしなくていい。ちんぽが入るか入らないか、こだわらなくていい。子供を産もうとしなくていい。誰とも比べなくていい。張り合わなくていい。自分の好きなように生きていい。私たちには私たちの夫婦のかたちがある。少しずつだけれど、まだ迷うこともあるけれど、長いあいだ囚われていた考えから解放されるようになった」

決して1人ではない

最後にこだまさんは、このように話す。

「自分の思いを整理するために書いたところもありますが、SNSなどで『私も入りません』と同じ悩みを持つ人たちから声があって、1人じゃなかったんだと思いました」

「性的な問題に限らず、親との関係、学校や職場になじめないなど、ひとりで悩みを抱えている人に読んでいただけると嬉しいです」

タイトルからは想像できない真摯な叫びと、純粋なる愛が詰まった「夫のちんぽが入らない」。2017年1月18日発売予定。


IT企業を辞めてポールダンサーになった女性の物語

$
0
0

彼女は、OLを辞めてポールダンサーになった。

彼女は、OLを辞めてポールダンサーになった。

Takumi Harimaya / BuzzFeed

彼女の名前は、まなつさん(@dokodeneru)。会社を辞めてポールダンサーになるまでを綴ったブログが話題になった。

BuzzFeed Newsはインタビューを申し込み、指定の新宿・ゴールデン街のラウンジバーに向かった。

同僚のブログに「おっぱいちゃん」

まなつさんは、もともと渋谷の某IT企業に勤めていた。業務内容は、WEBマガジンの企画、編集やSNSのアカウント運用など。

文章を書くことが好きだった彼女にとっては、“好き”を仕事にできる環境だった。しかし、彼女は半年で会社を辞めた。

きっかけは3.11にさかのぼる。

あの日をきっかけに、会社で「緊急時にも連絡が取れるように」と社員同士がTwitterをフォローし合おうことになった。

まなつさんが同僚の女性社員をフォローすると、その同僚がブログをやっていることに気がついた。

「物静かな子だったので、ちょっと意外でした。すると、ブログで私のことを『おっぱいちゃん』と呼んでいることを知ったんです。『今日は同期のおっぱいちゃんと取材。楽しかったぴょん』とかそんな感じで」

「ショックでした。『女の人からもおっぱい見られてるんだ』『あだ名にするほどおっぱいが特徴なんだ』って」

「しかも、それを全世界から見られるネット上に書いているなんて。IT会社なのに、ネットリテラシーが低すぎるだろって思いました」

その同僚とはランチに行ったり、仕事の愚痴を言い合えたりする関係ではあった。

「悪意はないと思うけれど、なんでそこなの? 私ってほかにないの?って。それをオープンな場で言われているのが嫌でした」

またブログでは明かしていないが、「社内に不倫カップルが多いところも嫌だった」と話す。

まなつさんはこの後、会社を辞める。しかし、理由はそれだけではない。

「人って死ぬんだなって」

「人って死ぬんだなって」

Takumi Harimaya / BuzzFeed

話は3.11に戻る。

あの日、まなつさんはまだ渋谷のIT企業に勤めていた。友人の家に避難し、中継で押し寄せる津波をみていた。そこでこう思ったそう。

「人って死ぬんだな。だったら私も死ぬじゃん」

未曾有の大災害を見て、当然のことにあらためて気がついた。

その前年に、まなつさんの友人が亡くなっていた。『死』がまなつさんの“身近”にあった。

「単純かもしれませんが、やりたいことをやらないとダメだと思ったんです。極論かもしれないけど、実際にそうですし」

「とにかく、やりたいことをやらずに死にたくはないって。それなのに、同僚からは『おっぱいちゃん』扱い」

未曾有の災害。親しい人の死。同僚のブログ。3つが重なり、彼女は会社を辞めた。

ポールダンスとの出会い。そして

ポールダンスとの出会い。そして

▲イメージ画像

Kasjato / Getty Images


まなつさんは、20歳のころからポールダンスを始めた。

出会いは、新宿二丁目で開かれたイベント。初めて見るポールダンサーに目を奪われた。

「二丁目の存在を知って、興味があって行ってみたんです。そしたら、ポールダンサーさんが登場して踊り始めたんです」

「『かっこいい』って思いました。その場で声をかけて、どこで習えるのか、どうやったらステージに立てるのかを聞いて。それでレッスンに通い始めました」

ポールダンスの魅力は「自由なところ」とまなつさん。決められた振り付けがなく、艶やかに踊ろうと、激しく踊ろうとダンサーの自由。その人の魅力が純粋に出ると話す。

死を意識して生きるまなつさん。最後にこんな質問をしてみた。

ー明日死んでも後悔しないですか?

「しないですね。全力でやりたいことに向かっていたので。しょうがないかって思います」

彼女は、今夜もどこかのステージで踊っている。

Takumi Harimaya / BuzzFeed


のん「23歳とは思えない幼さ…」写真集で「この世界の片隅に」舞台を巡る

$
0
0

クリスマスの予定は未定。

女優・のんさんが12月18日、写真集「のん、呉へ。2泊3日の旅」(双葉社)の発売記念イベントを行いました。

女優・のんさんが12月18日、写真集「のん、呉へ。2泊3日の旅」(双葉社)の発売記念イベントを行いました。

Takumi Harimaya / BuzzFeed

同書は公開中の映画「この世界の片隅に」で主演声優を務めたのんさんが劇中の舞台となった広島・呉の各地を巡った旅写真集。

歴史の見える丘、商店街のれんがどおり、呉湾など、作品にゆかりのある場所や、呉の魅力溢れる名所などを訪れています。

また、巻末には「この世界の片隅に」の片渕須直監督とのスペシャル対談も収録されています。


View Entire List ›

【60秒でわかる】ノンスタ井上事故、オスプレイ不時着…知っておくべき先週のニュース

$
0
0

見逃したニュースない?

プレミアムフライデー推進協議会は12月12日、初会合を開き、毎月末の金曜に消費活動を促す「プレミアムフライデー」を来年2月24日から実施すると決めた。買い物しやすいように従業員の終業時刻を早める取り組みも進める。

プレミアムフライデー推進協議会は12月12日、初会合を開き、毎月末の金曜に消費活動を促す「プレミアムフライデー」を来年2月24日から実施すると決めた。買い物しやすいように従業員の終業時刻を早める取り組みも進める。

経済産業省提供/時事通信

お笑いコンビ「NON STYLE」の井上裕介さん(36)が11日、東京都世田谷区の路上でタクシーと接触し、運転手が首や腰に2週間のけがを負わせていたことが12日、わかった。井上さんは所属事務所を通じて13日、「誠意をもって対応してまいりたいと考えております」とコメントした。

お笑いコンビ「NON STYLE」の井上裕介さん(36)が11日、東京都世田谷区の路上でタクシーと接触し、運転手が首や腰に2週間のけがを負わせていたことが12日、わかった。井上さんは所属事務所を通じて13日、「誠意をもって対応してまいりたいと考えております」とコメントした。

時事通信

13日夜、沖縄本島の東海上で、アメリカ海兵隊の新型輸送機「オスプレイ」が不時着し、大破した。アメリカ側は原因について「オスプレイの機体そのものに問題はない」と説明している。早ければ19日にも、沖縄・伊江島に駐機しているオスプレイ1機を、普天間基地まで飛行させる方針だ。

13日夜、沖縄本島の東海上で、アメリカ海兵隊の新型輸送機「オスプレイ」が不時着し、大破した。アメリカ側は原因について「オスプレイの機体そのものに問題はない」と説明している。早ければ19日にも、沖縄・伊江島に駐機しているオスプレイ1機を、普天間基地まで飛行させる方針だ。

時事通信

国民生活センターは、「水素水」について一部の商品が健康増進効果があるかのようにうたっているとして、改善を求めた。一部商品は「病気の原因といわれる悪玉活性酸素を無害化する」「アンチエージング効果」などとうたっていた。

国民生活センターは、「水素水」について一部の商品が健康増進効果があるかのようにうたっているとして、改善を求めた。一部商品は「病気の原因といわれる悪玉活性酸素を無害化する」「アンチエージング効果」などとうたっていた。

いらすとや


View Entire List ›

障害者は“笑い”でしか描けないのか?注目のNHK障害者バラエティ 義足の女優の問いかけ

$
0
0

12月21日、バリバラ「ココがズレてる健常者 障害者100人がモノ申す」が放送される。

12月21日、バリバラ「ココがズレてる健常者 障害者100人がモノ申す」が放送される。

▲公式ホームページより

NHK / Via www6.nhk.or.jp

2016年は障害者の描き方が話題になった年だった。中心にいたのは、NHKの障害者をテーマにしたバラエティ番組「バリバラ」だ。

8月に「検証!『障害者×感動』の方程式」と題し、感動的な障害者の描き方が多く見られる「24時間テレビ」の裏に放送をぶつけた

24時間テレビの「愛は地球を救う」に対し、バリバラは「笑いは地球を救う」。老舗を意識した放送内容に、ネットは盛り上がった。その多くはバリバラ的なバラエティ路線がいいもので、感動的な描き方は良くないという声だった。

今回放送される「ここがズレてる健常者 障害者100人がモノ申す」は、この放送から生まれた企画だ。

放送作家の鈴木おさむさんが番組内で提案したもので、障害者100人をスタジオに集め、生活の中で直面する様々な不満や疑問を健常者にぶつけていく。

健常者は千原ジュニアさんやカンニング竹山さん、中川翔子さんなどの芸人やタレントたち。

▲左から、有働由美子アナ、鈴木おさむ、千原ジュニア、カンニング竹山、玉木幸則(バリバラレギュラー)

Takumi Harimaya / BuzzFeed

健常者たちの回答、対応を障害者が採点し、最後に「MZK(もっともズレている健常者)」を決定する。

BuzzFeed Newsは、収録のもようを取材した。

収録では、障害者がパネルに「健常者に対する違和感」を書き出し、健常者に意見をぶつけた。

「こっちが悪いのに相手が先に謝る」

「本を読んでいるだけで『偉いですね!』と褒められる(視覚障害者)」

「買い物をしているだけで、物をもらう」

不満、疑問が出され、健常者とのディスカッションが行われる。

▲収録のワンシーン

NHK提供

ドッキリ企画のVTRも流れた。「カフェの店員が障害者だったら、健常者はどうするのか?」と隠しカメラでモニタリングするもの(※収録内容と放送内容は変更の可能性あり)。

スタジオには笑いが溢れ、収録は終わった。

障害者の描き方、正解はひとつ?

障害者の描き方、正解はひとつ?

▲森田かずよさん

本人提供

障害者の描き方を巡る、2016年の論争でなにか見落としている点はないのか。

この夏に引き続き、バリバラ、24時間テレビに出演した経験を持つ、女優にしてダンサーの森田かずよさん(39)に取材した。

森田さんは大阪を拠点に活動。先天性の身体障害があり、ある時は義足で、ある時は車椅子に乗って、舞台に立つ。自分の身体と向き合い、表現活動を続けている。

森田さんは、バリバラのような障害者が出演するバラエティ路線を「新しいタイプの障害者運動」と話す。確かに「笑い」というクッションをいれて当事者の声を紹介するスタイルは、これまでの、頑張っている障害者を紹介する「感動」路線とは一線を画した新しさがある。

「地方で障害を抱えて生きている人たちとお話をすると、『(バリバラのなかで)ああ自分の気持ちをやっと言ってくれた』という声を聞くことがあります」

「障害者」「健常者」という構図への違和感

それでも森田さんは障害者の描き方には、いちばん重要な視点がまだ足りない、と考えている。それは何か?

「『障害者』と『健常者』という構図、カテゴライズそのものに違和感があります。障害者、といってもお互いの障害のことを理解することはできないと思います。車椅子や義足といった身体障害、視覚や聴覚、それに発達障害や精神障害……」

「それぞれまったく異なる障害です。個人によって程度も違う。『障害者』という人がいるのではなく、ひとりひとり、まったく違う人がそこにいるのです」

森田さんは取材中に何度も、自身が障害を持つ当事者というだけで、他の障害者を理解することはできない、と繰り返した。

「障害者」という人はいない。サポートの仕方だって違う

「障害者」という人はいない。サポートの仕方だって違う

NHK提供

ひとりひとりが違う個人として生きている。しかし、その当たり前のことがなかなか伝わらない。森田さんは劇場を例にあげながら、こんな事例を話してくれた。

「例えば劇場で障害者に適切なサポートをしましょう、と。このときの障害者って誰でしょう。盲導犬と生活している視覚障害者の方に最前列の席を用意したとします。盲導犬のスペースもあるし、見えやすいからですね」

「ここに車椅子ユーザーがいたらどうですか?彼らにもスペースは必要ですが前方は埋まっているので、後方の席を用意することになります。車椅子ユーザーから、本当は前で見たかったという不満がでるかもしれません」

良かれと思った配慮が、別の障害者にとっては不満の種になりかねない。もっと日常的な問題もある。

点字ブロックで考える

「点字ブロックだって視覚障害者には必要だけど、車椅子ユーザーには道にでこぼこができて不便なものです。障害者のサポートひとつ取っても、個々人の利害がぶつかりあうこともあります。障害者だから、すべての障害者のことを知っていたり、気持ちがわかったりするわけではない。そこで必要なのはいい意味での妥協です」

「みんなを個人としてみることで、なぜ配慮が必要なのかを考える。大事なのは、私以外の他者とどう共存するかを考えることです。個々人の違いを知ろうとすることで、見えてくることがあります」

「点字ブロックだって、劇場の配慮だって、ある人にとっては重要なのだと知れば、私にとっては不便でも許容できる。合理的な配慮だとわかるのです」

▲盲導犬

時事通信

「障害者」とカテゴライズするだけでは、みえてこない視点がある。メディアの描き方は、まだ「障害者」というカテゴリーを中心にクローズアップしているし、取り上げ方によっては弊害もあると森田さんは考えている。

「4年後を見据えてパラリンピックの報道もかなり増えました。しかし、取り上げ方は『障害を乗り越えて〜〜』といったものが多いように思います。彼らはアスリートです。果たして、これで障害への向き合い方は人それぞれ違うということまで想像してもらえるのでしょうか?」

「取り上げ方ひとつで、障害者といえばパラリンピアン、みたいなイメージができあがってしまう。アスリートが全体を代表するかのように取り上げられる。これはおかしいですよね」

「障害者が映画に映らないのは当然だ」という声

以前のインタビューで「これだけ多くの障害者が社会で生活しているのに、映画やドラマのエキストラではでてこない。これではリアルな社会が描けない」と語っていた森田さんに、こんな反論が寄せられた。

「映画で映らないのは当然のことだ。なぜなら画面に車椅子に乗った障害者が映ると、そこに目が奪われるからだ。群衆に混ざるのには適さない」

森田さんはこう思う。

「この意見には一理あります。確かに目についたら、群衆役の意味はないでしょう。しかし、同時に一理しかない。こうした意見に賛同する人は、普段から車椅子をつかった障害者がそこかしこにいるのを見ていないのでしょう。だから見慣れないものに目が奪われる、という主張になるんです」

学校の教室や街中で、なにか障害を抱えた人たちは普通に存在しているのに、日常的にメディアからはいないことにされている。例えば、リアルな社会を描いた映画やドラマでもほとんど登場しない。そのほうが、ファンタジーなのに。

逆に取り上げられるのは、テレビなどで根強く残る「感動」路線やネットで支持される「笑い」など特殊な文脈がほとんどだ。日常のなかでどう描くのか。議論はなかなか前に進まない。

「『障害者』だから、ではなく個人として登場したり、学園映画などで当たり前のように学校に何人かいたり……。そんなことが普通になる社会になったらいいと、私は思うのです」

Viewing all 800 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>